在宅医療とは
在宅医療とは
在宅医療には大きく分けて「訪問診療」と「(緊急)往診」があります。通院が難しい患者さんのお宅に定期的に医師がお伺いし日々の健康管理を行うのが「訪問診療」です。
それに対し、具合が悪くなった際に臨時で医師がお伺いするのが「(緊急)往診」です。
これらに訪問看護や訪問歯科診療、訪問薬剤指導に訪問栄養指導を組み合わせて在宅医療を行っていきます。
在宅医療の対象となるかた

往診車

・高齢で体力の低下により通院が困難な方
・認知症により通院が難しくなった方
・神経疾患や視力障害により歩行が困難な方
・悪性腫瘍(がん)などで末期の状態で
自宅での生活を希望されているかた
・最期の時を自宅で過ごしたい方
など様々な方が対象となります。年齢による制限はありません。
ただしご自身で元気に通院できる場合は
希望されても在宅医療が適応になりません。
緊急往診
緊急往診は患者さんの要請に対して医師が訪問します。
基本的な医療情報がなければ行えませんので、
当院のかかりつけ患者さんが対象となります。